
規約、価格、生活ガイド
こちらから確認ください
申請フォーム
Facebookグループ
ウェル洋光台でホストしている町のグループ(洋光台もちよる暮らしを作る会)
ウェル洋光台の公式SNSページ
公式Instagramページ : https://www.instagram.com/well.yokodai/
公式Facebookページ : https://www.facebook.com/well.yokodai
生活ガイド付録:暮らしの道具と設備の取説(β版)
〜誰も全部読みきれない分量を目指して日々更新中〜
生活ガイドラインは、入居時や契約更新時などに、読み返していただきたい内容になります。 これに対して、本付録は多機能プリンタや高機能電子レンジなどについてくる分厚い取り扱い説明書のようなものです。分厚い取り扱い説明書を隅から隅まで読む人はいないでしょうし、まして必ず取扱い書の指示に従わないといけないとしたら、その商品を買う人はずっと少なくなるでしょう。むしろ、取り扱い説明書なんかまったく読まなかったという人も多いんじゃないかと思います。くれぐれも、「取り扱い説明書にこう書いてあるから、こうしてください」というような使い方はしないでください。ともに困ったことで自然に定まってきた結果、昔は成り立っていたけれども成り立たなくなっていること、一部の人の願望などが、この取り扱い説明書にはまぜこぜになって書いてあります(それが、取り扱い説明書というものではないでしょうか!)本ガイドの編集については、生活ガイド本体の編集方法に準ずることとします。ただ、内容について、納得できないことがあった時は、勝手に無視するのでなく、距離の遠そうな人(わからなければ戸谷)とよく話をして互いに共感し合うことがとても大切です。ルールがあってもなくても、互いに共感し合うことがなければ、どのみちうまくいかないのですから。 オーブンの使い方、農具の使い方、お菓子道具の使い方、赤ちゃんのあやしかた、共用自転車の手入れの仕方、まだまだ書いていないことはたくさんあります。どんどん書き加えてどんどん誰も全部は読めない分厚い取り扱い説明辞典にしていきましょう!流儀が複数通りある場合はそのように書いて複数通りを紹介しましょう!重要(と思う)箇所を英語に翻訳してくださる方も募集しています。
目次
キッチンの道具について
鉄のフライパン
テフロンのフライパン
土鍋
コーヒーや紅茶を淹れるガラスポット
コーヒーを淹れる器具
ガラス戸棚に収納されているもの(こだわり包丁、製菓道具、コーヒーグッズ、ワイングラス等)
炊飯器
ホーローのやかん
七輪
消化器
キッチンの使い方について
食器乾燥ラック
フリー調味料
冷蔵庫・冷凍庫
キッチン用のゴミ袋
洗剤、石鹸の補給
ブラーバジェット (モップのフキ子)
フキン、手拭き、雑巾とその交換
オーブン、コンロ
食器
電球の交換
ナイフ・ハサミ等
新ランドリー室 使い方
トイレの使い方
浴室の使い方
髪の毛を染めるときは男性も2階で。薬液を垂らさないように
乾燥機の使い方
洗濯カゴの使い方
浴室・乾燥機の利用料金の清算方法
ランドリーと風呂場について
シャワー室の後始末
2Fのシャワー室
トイレの手入れ
ゴミ捨て
洗濯機と衣類乾燥機
1F洗濯機の下の掃除するときに洗濯機を引き出す時のコツ
廊下と玄関、庭について
戸締り
2、3階の非常口
清掃
シェア自転車について
郵便物、宅配物の受け取りについて
傘、靴について
廊下の私物と荷物の仮置きについて
廊下の本について
廊下やラウンジ・キッチン・庭の本以外の共有物
忘れ物コーナーと共有部の整理整頓
物干し・傘干しスペース
DIY道具、園芸道具について
粗大ゴミについて
草むしり、芝生刈り取り、庭の植生育成
個室について
個室の鍵
DIY
嵐の日などに個室の窓から水が吹き込んでいる方
靴だなのペンキが剥がれている方
畳を交換したい方
障子の交換
Wifi
壁紙の張り替え
水漏れやカビ臭い匂いのある方
火器等の使用について
騒音等について
冷蔵庫について
ラウンジと電子インフラについて
ウェル住人&応援団グループ
マジックペンをラウンジに置かないことについて
暖かいポットや鍋、コップを机に置かないことについて
ラウンジのイベントについて
Wifiについて
ラウンジのPCとAppleTV,ipadのパスワード
Apple TVについて(ドキュメンタリー色々みれます!)
Alexa
プリンタについて
ストックの補充について
Freeお金、宿泊費や駐車場代等の申請について
タスクリスト(Wunderlist)
友人訪問と宿泊、駐車について
布団、シーツについて
設備利用日の申請
ゴミ捨てについて
燃えるごみA
燃えるゴミ2
再生可能なプラスチック
缶、ビン、ペットボトル(全部さっとすすぐ)煎餅等の缶 ※スプレー缶はダメ
小さな金属(ラップのギザギザ)、ネジなど
電球 7、電池 8、割れたもの9、ライター
入退去時の手続きについて
入居時の手続きについて
部屋移動時の手続きについて
退室予告時の手続きについて
ノマド住人の手続きについて
退室時の手続きについて
ハウス運営のためにお手伝いを募集している仕事
継続的な仕事
一時的な仕事
その他ハウスの清掃と整理整頓
設備の管理
キッチンの道具について
鉄のフライパン
濡れた状態だとすぐ錆びます。スチールたわしでさっと洗って火にかけすぐに乾かしてください。 追加(リサさんより) フライパンが、熱いうちに水をかけると歪んでしまうようです。ちょっと冷めてから洗うといいみたいです。
テフロンのフライパン
金属のフライ返し、スプーン、フォークでかき混ぜるとテフロンが痛みます。必ず、木かプラスチックのものを使ってください。使用後は洗剤で洗って、さっと布巾でふいてください。空焚きはフッ素加工をいためるようです。
土鍋
底が濡れている状態で使用すると割れる原因になります。使用後は早めにご飯を出して洗いすぐ布巾で拭いてください。ご飯を入れたままパントリーに置いたり、長く水につけたままにすると鍋に水が染み込み、次の人が使用する時までに乾かないので割れの原因になります。食べるときに水につけ、食後にお皿と一緒に洗うかんじでお願いします。ざっと米粒を流し、たわしを使うと良いです。個人的にですが、私は布巾で拭いた後、しばらくテーブルに置いて乾かし最後に棚にしまっています。拭きが甘いまま蓋をして棚にしまうと内部が臭くなることがあります。
コーヒーや紅茶を淹れるガラスポット
拭きにくい形なので、洗いかごに置いたままになっています。ポットの上に他の皿を置いたりしているうちにぶつかって割れやすくなります。都度拭いてもらえると助かります。
コーヒーを淹れる器具
これも割れやすいので都度拭いてもらえると助かります。フレンチプレスはコーヒー粉が残っていて、他の皿に粉がついている時があります。しっかり洗ってください。
ガラス戸棚に収納されているもの(こだわり包丁、製菓道具、コーヒーグッズ、ワイングラス等)
特に大事にしていたり、みんなが使うわけではないマニアックなものが置かれていることが多いので、使用したら必ず綺麗に洗い拭いて、もとにもどしてください。鉄の包丁や製菓道具は錆びやすいものもあります。バカラのグラスなど非常に高価なものもあります。しっかりふいてください。またナイフ等で傷をつけないようにお願いします。
炊飯器
タンクの水はこまめにかえて、タンク内も洗ってください。内蓋も洗ってください。内釜は洗ったらすぐに拭いて戻してください。洗いカゴに置いたままだと落下しやすく割れます。(1万以上します( ; ; ))それと、からのまま保温にしないようにお願いします。
ホーローのやかん
水が入ったままだと、錆びやすくなります。やかんが熱いうちにお湯を出し切って内部を乾かしてください。
七輪
使った炭は、壺に入れて蓋をするとあとで再利用できます。七輪に水をかけると割れてしまうので注意してください。点火はドライヤーを使うと早いです。机の上で使うときは分厚い木の板を下に敷いて、炭跳ねや七輪の真下が焦げないようにしてください(ダンボール二枚だと焦げてしまいます)。
消化器
最後になりますが、万が一に備えて消化器の使い方を覚えて起きましょう。2メートルほど離れ、直接噴霧せず周辺を箒で履くように噴霧して、天ぷら油等が飛び散らないようにするのが鎮火のコツです。消化器は各階階段の横にあります。大型のものが計3つ。初期の火事を鎮火するには十分な量を備えています。廊下に消火器を取りに行く傍、大声で館内にいるハウスメイトに火事を伝えて、119番を呼ぶようにお願いし、その後、慌てず落ち着いて、消火に努めてください。なお、ごくごく初期の火事以前のような場合は、後掃除が楽なレンジの裏にあるエアゾール式の消化剤を使ってもらうこともできます(火元の近くすぎると万が一の時に取り出せないため、あえて離しています)。迷ったら、ためらわず最初から廊下に行って火事発生を館内のハウスメイトに伝え、その後の大型消化器で鎮火してください。
キッチンの使い方について
食器乾燥ラック
できるだけ自然乾燥させることをよしとする欧米文化に合わせていますので、少し特殊です。 まず、食器を洗う前に今乾燥ラックにある食器を棚に戻します。乾いているものは、できるだけ拭かないで棚に戻してください。 次に、自分の食器を洗って乾燥ラックにおき、乾燥ラックのスペースの3割以上は空いている状態になるように、必要な食器を拭いて棚に戻してください。 食器ラックの3割は空いているはずなので、そのスペースを使って、日本式に自分の食器を自分で拭いて棚に戻してもらっても構いません。 包丁やナイフ、ハサミについては、他の人が怪我をすると危ないのでかならず、自分で拭いて元にあったところに戻してください。
フリー調味料
フリー調味料は使った分より気持ち多めに贈り返してもらうことで維持されています。ギフトしてもらうこととしては、フリーお金の瓶にお金を入れる。買い出しに行く。調味料置き場を整理する。新しい住人に仕組みを教えるなどのことがあります。このようなギフトでフリー調味料がうまく循環するといいなと思っています。
冷蔵庫・冷凍庫
上の段はフリーエリア、下の段はフリー+プライベートエリアになっています。上の段の食料は名前がついている人に後でお礼を言いましょう。下の段の食料は名前のついているものは食べないでください。名前が小さいと食べられてしまうので注意してください。どうしても冷蔵庫の食材を探す時に、食器に入れた食べ物や蓋がわりに使ってる皿などを滑ってこぼしたり落としたりしてしまう事があり、できればタッパー等に移してもらえると助かります。
キッチン用のゴミ袋
30リットル、45リットル、70リットルあって大きさにより使い分けています。ゴミ箱がいっぱいだったら交換をお願いします。みんながやればそれぞれの負担はとても少なくて済むと思います。
洗剤、石鹸の補給
洗剤、石鹸がなくなったら補給してください。石鹸、洗剤とも流しの下のスペースに入れてあります。
ブラーバジェット (モップのフキ子)
モップを濡らして、取り替えて、バッテリーを取り替えて、水を入れて壁の隅から30センチぐらい離して、ボタンを2回押してください。このとき、モップをかならず濡らしてつけるのがポイントです(そうしないとカタカタしてうまく動いてくれません)。ラウンジとキッチンでこまめにフキ子を使ってあげてください。
フキン、手拭き、雑巾とその交換
フキン、手拭き、雑巾はケビント棚の中にあります。ときどき、気がついたハウスメイトが漂白を行なっていますので、協力ください。古くなったフキン、手拭きは捨ててください。フキンと手拭き、雑巾を間違えないようにしてください。
オーブン、コンロ
もし、オーブン、コンロに調理済みのものがある場合は、外に避けて、使用ください。オーブンを使うときはできる限り、オーブン専用の機材を使ってください。特に電子レンジを兼ねた電気オーブンは他のガスオーブン3台に比べ、余熱に時間がかかり、調理中電子レンジが使えなくなるので注意下さい。
食器
食器エリアは大きな机の下や棚の上のスペースなどになります。共有の食器として自分の私物を出すこともできますが、使われて割れてしまうこともありますし、Wikipedia方式で移動されることがありますし、分かりやすく名前が書いていなければ、捨てられることもあります。調理道具も同様です。自己責任でお願いします。
電球の交換
時々電球が切れます。電球は、2階トイレの下にありますので、気がついたら交換をお願いします。
ナイフ・ハサミ等
子供が手に触れると危ないので、手の届くところに放置しないようにお願いします。 他になにかあれば教えてください。長く快適に器具を使えるようによろしくお願いします。
ランドリーと風呂場について
1Fの新ランドリー室はオイル仕上げのナラ板床となります(キッチンと同じ)。このため以下の点に気をつけてください。
トイレの使い方
男子も必ず座ってお願いします!!。尿が床に飛び散ったり、便座と床の間に入り込んで取れなくなり、トイレが臭くなってしまいます。(ちなみに3Fも同様です。これは数少ない契約書記載のウェルのルールです!)
浴室の使い方
利用前にマットを浴室との間の白い枠にかぶせて置いてください。 利用後、付属のピンセットで毛くずをとって、四角いボックスの中に入れてください。 体は基本的に浴室の中で拭いてください。 最後に必ずマットを干してください。 排気ファンは常に強の状態にしておいてください。 一番奥の浴室は、基本的にはバスタブを使う人向けです。利用前に必ず手前の棚にあるノートに利用時間を記入してください。(60分100円・バスタブを使わなかった場合は斜線を引いてください)。
髪の毛を染めるときは男性も2階シャワー室で。薬液を垂らさないように
1Fのフロアはオイル仕上げになっています。染め液が垂れると床が着色されて取れなくなってしまいます。そのほか、洗濯用洗剤やシャンプーなど、垂れた場合は必ずすぐ拭き取ってください。
乾燥機の使い方
利用時にノートに利用時間を必ず記入してください。(90分200円)。 乾燥機を使った後は、必ず奥の丸いフィルターを取り外して埃を掃除してください。また、服を詰めすぎないでください。これは故障を避けるためです。前回の乾燥機は、2台とも故障してしまいました。 足拭きマットや布巾など共用のものを乾燥させた場合は斜線を引いてください。
洗濯カゴの使い方
他の人の洗濯物が乾燥機や洗濯機に残っている場合は洗濯カゴに入れて、必ずシャワー室前の棚の中に入れてください。 シャワー室前の棚がいっぱいになった場合は古そうものを階段下の忘れ物コーナーに移動してください。 空の洗濯カゴは、ランドリー室の専用コーナーに重ねてください。
浴室・乾燥機の利用料金の清算方法
利用料金は、貯金箱方式から後清算方式に変更します。各自それぞれで1、2ヶ月に1回セルフで清算手続きを行なってください。清算日にメモをつけ、清算済みのものには、線を引きます。清算は、以下のURLから行ってください。http://well-yokodai.org/index.php?forms 他の方の未清算の分の計算を行ってもらえれば、時給1000円換算で、利用料を値引きします。(申請時に実施日時と対象を記入ください。)
洗濯機と衣類乾燥機
深夜に洗濯機・乾燥機を利用する際は、騒音防止のため、入り口のドアを閉めてください。 2F、3Fの洗濯機は、洗濯専用です。乾燥用途では使わないください。2Fの洗濯機は女性のみが操作できます。
洗濯機の下に水漏れセンサーが置いてあります。水漏れセンサーがなるのは、以下のような時です。
1.乾燥機の水ホースが洗濯機から外れてしまっている時 2.洗濯機に布団など容量オーバーのものをいれて洗濯しようとしたとき
シャワー室の後始末
ゴミ袋のスペアは各更衣室の中にあります。
2Fのシャワー室
カビ防止のために常に天井のファンを回しています。
トイレの手入れ
トイレにハネがあった場合は、必ず拭いてください。 トイレットペーパーは2階のトイレの棚に入っています。切れたら補給をお願いします。 トイレは尿石がつくため、有志が定期的に、便器に薬剤(塩素系)を使って清掃を行なっています。匂いがきつくなったら自主的にお願いします。 清掃用品はトイレの清掃用品入れにありますが、なければ、ランドリーのたなにスペアが入っています。
ゴミ捨て
トイレとシャワー室のゴミは定期的に捨ててください。一つ捨てるときは、余裕があったらついでに他のものもチェックしてもらえると助かります。
1F洗濯機の下の掃除するときに洗濯機を引き出す時のコツ
1.右手(シンクの隣)の洗濯機を引き出してから、場合によっては左手の洗濯機を引き出すこと。(逆はうまくいかない。) 2.引き出すときは、乾燥機のホースを取り外す。下の車輪用のストッパーはいじらなくても引き出せました。 3.配線周りを弄りたい場合は、シンク下の扉の一番右を丸ごと取り外せる。 4.漏水感知器が洗濯機の下に置いてあります。鳴ったら水漏れしています。
廊下と玄関、庭について
戸締り
玄関のドアのパスコードは入居時に聞いてください。 玄関のドアの鍵は開けたら必ず閉めてください。 ラウンジ、キッチンから最後にいなくなる人は、ドアと窓の鍵の戸締りを確認ください。
2、3階の非常口
非常口のドアは脆くなっており、施錠する際にヒンジを痛め、寿命を短くしますので時々機械油を指して 丁寧に扱ってください。 掃除や引っ越しなどの館内移動、外階段での瞑想などの用途では自由に使ってもらって構いませんが、 防犯の都合、使った後は必ず施錠をお願いします。 なので、外出や帰宅時の日常的な出入りに使わないようにしてください。。
清掃
廊下・階段はハウスメイトたちが自主的に掃除がけを行っています。汚いと思ったときは、ぜひ協力をお願いします。 掃除機は、2、3Fのトイレとランドリー、キッチンにあります。廊下はキッチンにあるロボット掃除機(ブラーバ)を使うのも良い手です。
シェア自転車について
シェアしている自転車が何台かあります。使いたい場合は、問い合わせください。 空気入れは1F旧トイレの物置にあります。
郵便物、宅配物の受け取りについて
郵便物が届いたら受け取ってください。サインは自分の名前を書いてもらえれば大丈夫です。重要そうな書類は代理で受け取らなくて大丈夫です。 もし、郵便物を自分で受け取りたかったら備考にその旨書いてもらうように送り主に伝えておけば、受け取らないと思います。
傘、靴について
靴は、原則一人一足を下駄箱に入れてください。個人用スリッパは自分の靴入れに入れてください。 傘は、玄関で雨をよく落としてください。個室で収納してください。外の傘立てはフリーの傘置き場となります。
廊下の私物と荷物の仮置きについて
新しく入ってきた人が気持ちよく過ごせるよう、見た目に気を配ってください。子育て世帯や個室で施述の仕事をしている方など、事情のある一部の住人が荷物を置かせてもらっています。荷物を置いている方は、館内のリソースを消費していることを心に留めて、日々のハウスのためのギフトで、その分を皆に贈りかえしていきましょう。引越しなどで一時的に置くときは名前と期限を書いてください。そうしないと、Wikipedia方式で整理されてしまいます。 名前が書いてあっても誰かが様々な事情で倉庫などに整理して事後で声がけされることもあります。そう言ったことが嫌な場合はその旨も明記しておいてください。過去の経験上、トラブルの発生しやすいポイントですので注意いただければと思います。 共用部のプライベート用スペースはキッチンのストッカー、冷蔵庫の下段、靴箱、ポストしかありません。そのほかは、フリー・共用のものの置き場となります。
廊下の本について
個人の本はWikipeida方式で移動されることがあるので、自分の名前を書いて置いてください。 本を借りるときは、本があったところにメモを残しておいてください。他の共有物については、
廊下やラウンジ・キッチン・庭の本以外の共有物
共有物を勝手に個室やハウス外に持ち出さないでください。使うときは、所有者に一声かけてください。所有者が書かれていないものは、ウェル洋光台の備品の可能性が高いので戸谷まで一言声がけください。
忘れ物コーナーと共有部の整理整頓
1階入り口横に忘れ物コーナーがあります。ときどき、中身を確認してみてください。忘れ物コーナーの荷物は、外の物置に移動され一定期間後に廃棄されることとなります。忘れ物やくつ、本の整理は以下の要領で行います。 1.忘れ物を忘れ物入れに入れます。処分したい名前のない共有物を、所有者探し中と書いて、Freeコーナーなどに出します。 2.誰も荷物を引き受けない場合は、一旦外の物置にうつして、告知します。 3.1ヶ月以上たっても誰も引き取らないときは、処分します。
ただ、汚くなってしまったもの、安物でいらないものだと思って捨てられてしまうことはどうしても起きてきます。自分のものと同じように大切に扱って欲しいとは思いますが、基準を一律で求めることはやっぱり難しいと思います。個室の散らかり具合が人ぞれぞれなように、やっぱりものの取り扱い方も人それぞれですよね。 なので互いの善意を信頼できるような関係性を育みつつ、工夫・試行錯誤しつつ、間違って捨てられたり雑に使われてしてしまう可能性がある事を加味してください。残念ですが、それでもシェアして良いものだけを共用部に置いてもらうのが良いと思います。脱衣室の床のようになかなか後で補修できないものについては厳選して一律の基準をお願いし、一部の方に不自由を強いている状況もあります。また、それさえなかなか全員への周知は難しい状況ということもあります。継続的な片付けや整理整頓が必要な中、今してくれている貴重な人たちを萎縮させてしまうことも怖いです。 どうしても共有部に置きたいけど、大切に使って欲しいというものがあれば快く共通費で良い新品を買いませんか。もったいないかもしれないけれど、私たちの暮らし方は十二分に省資源なのですから、皆が窮屈にならず快適に住んでこの暮らし方をもっと広げていくことの方がずっと大切なように思います。
物干し・傘干しスペース
ものほしスペースは庭にあります。ランドリーでもキッチンのフキンなどを干しています。それ以外の場所(廊下やテラスなど)は干さないでください。 傘は個室内で干してください。外に干したい場合は、2階、3階の東側の廊下天井にフックがあるので、そこに引っ掛けて傘を干してください。
DIY道具、園芸道具について
1Fの旧トイレに置いてあります。園芸道具や資材は庭の西面と東面(裏手)、外物置にも置いてあります。 木材を使いたい方は言ってください。ハウス備品やハウスの補修であれば資材は提供します。 新しい道具が欲しい方も相談ください。買ってもらってもよいです。(よく話すことが原則ですが、セールなどもあると思います)
粗大ゴミについて
裏手(西側)奥にハウス共有備品の粗大ゴミがあります。処分手続きに協力いただけると助かります。
草むしり、芝生刈り取り、庭の植生育成
草むしりや芝生の刈り取りが必要です。芝生刈り取りは、良い運動になり楽しい作業です。こまめに刈れば刈るほど良い芝生になります。 枯葉を集めることや堆肥等の買い出しも必要です。ぜひ多くの方に協力してもらえたらと思います。 庭への花植えをする際も、高い苗の全額は難しいですが多少はFreeお金から拠出が可能ですので相談ください。 畑は原則無農薬です。庭で農薬等を利用する際は事前に申し出ください。どうしても取りきれない芝生のクローバへの対策として年に3回程度微量の薬剤(MCPP)を撒いています。また果樹は虫がついてしまうので、新芽の出る頃に微量の薬剤(オルトラン)を使っています。
個室について
個室の鍵
個室の鍵は2つ渡しています。オートロックで鍵を部屋に忘れて、締め出されてしまう事件が時々起きているので、必ず鍵は、1つは部屋外のハウスのどこかに隠してください(もちろん、鍵に部屋番号や名前を書きこまないように)。
DIY
壁紙へのピンやネジ、セロテープ貼りは遠慮ください。壁紙が痛んだときは経年劣化を除いて退去までに補修をお願いしています。 次の入居者がいまより気持ちよく過ごせるようなDIYは、銃にやっていただくことができます。
嵐の日などに個室の窓から水が吹き込んでいる方
窓のコーキングが壊れて、風で雨が吹き込んでいる可能性があります。補修できますので教えてください。
靴だなのペンキが剥がれている方
DIYで、ペンキを塗ったり、はがしたりできます。機材は供給できますので教えてください。 ペンキ剥がしのやり方 1。マスキングテープやビニール、新聞紙でペンキ剥がし液やペンキが飛び散らないように周囲を貼る 2。ペンキ剥がし液(ゼリータイプ)を塗って、しばらくまって、プラスチックのパテで剥がす(鉄だと木を傷つけるのでプラが一番うまくいきます) 剥がしたものは厚手の紙の袋などにそのまま流しいれて捨てる。 これを2、3度繰り返す。壁に剥がしたペンキがつくと取れなくなるので気をつけてください。 3。布巾のような布地で、エゴマオイルを塗りながら、オイルで汚れを拭き取る。オイルを塗らないなら、水拭きも大丈夫。オイル塗りの場合は、しばらく油が乾燥しません。 4。最後にマスキングテープをはがす。
畳を交換したい方
畳を交換したい方は1枚2000円まで援助します。最短で、1日で作業をしてもらえます。なお、「まつえい」というお店では初回1枚2000円で交換ができます。
障子の交換
自費で行っていただいた場合は1枚1000円まで援助します。5、6年に一度まとめてハウス全体で実施してます。2019年に実施予定です。
Wifi
Wifiがすでに部屋にある場合は取り外さないでください。Wifiがない部屋でも希望する方にはWifiアクセスポイント配布しています。
壁紙の張り替え
実費で行っていただいた場合、壁紙の実費を援助します。珪藻土をぬったりしてもよいです。
水漏れやカビ臭い匂いのある方
エアコンのダクトが壊れたり屋上のコーキングに破れが出ている可能性があります。設備がどんどん痛んでしまうので、すぐに連絡ください。
火器等の使用について
館内は全館禁煙です。個室は火気禁止です(小さくて安全なお香を除く)。 構造上、廊下に匂いがこもってしまうこともあり、個室での日常的調理は遠慮ください(炊飯器・給湯器・レンジを除く)。 原則としてキッチンで作った料理はハウスでは共用部で食べてください
騒音等について
個室の周りの騒音や匂いは、入居時からのまたはラウンジや子育てに関連する問題であれば、部屋の移動により解決を図っていただくこととします。深夜帯前(12時以前)は、ラウンジからの音に温かい気持ちを持って協力してください
冷蔵庫について
冷蔵庫を持ち込むことは可能ですが、備え付けの冷蔵庫を外で保管するスペースがないので、出るときに冷蔵庫置いていくかリサイクル冷蔵庫を買って置いていっていただければと思います。冷蔵庫の中につまみがあり、冷蔵能力の強さを調節できます。
ラウンジと電子インフラについて
ウェル住人&応援団グループ
ウェルOB、ウェル住人、ノマド住人に加えて、風通しの良さを計るために外部オブザーバ(取材担当者、関連コミュニティ代表)に参加してもらっています。 Facebookグループには議論の抑制の原則があります。詳しくは、グループの説明欄、または、ウェルの生活ガイドも参考ください。
マジックペンをラウンジに置かないことについて
PC横のペン入れにマジックが置いてあると紙にマジックで書いたときに裏写りしたり、壁に落書きをされてしまうので、マジックは台所の冷蔵庫の横のホルダにのみ置いてあります。ご協力よろしくお願いします。 マジックで汚れたときは、100%エチルアルコール(朱美さんが知ってます)を浸したティッシュをこすらず押し付けてインクをそっと吸い取っていきます。最後に、えごま油でお手入れします。
暖かいポットや鍋、コップを机に置かないことについて
暖かいポットを机の上に置くと、ニスが白くなってしまいます。暖かいポットはそのまま机に置かないように気をつけてください。
ラウンジのイベントについて
ラウンジ・キッチンでのすべての教室やイベントは「住人であれば誰でも無料あるいは少額で途中からオブザーバー参加可能なもの」のみが開催可能です。詳しくは、「イベントの開催について」を参照ください。 嗜好性(中毒性・ゴシップ性)の高いメディア(民放、漫画、新聞、ゴシップ雑誌、TVゲーム、FBでの一方的印象・意見の吹聴)の抑制をお願いします ラウンジのTVはハウス内の繋がりを育むことを目的として、子供に配慮し活用ください。深夜帯に窓を開けて大騒ぎする等ハウス近隣から苦情を受ける行動は控えてください
Wifiについて
AirmacもしくはWell-Yokodai-Wifi-XXXとなっているものに接続してください。パスワードは共通です。住人に聞いてください。 もし繋がらないときは、「DHCPアドレスの再取得」を行うと解決する時があります(Google で調べてみてください)。それでも解決しないときは、1階の廊下奥の棚、上から2段目にある光っているスイッチをオフして、3秒後に再びオンにしてみてください。館内のインターネット環境が再起動されます。 個室にWifiアクセスポイントを設置する際は、かならず事前相談ください。原則共有として開放してもらうことにしています。かならずブリッチモードでつないでください(そうしないとDHCPサーバが混乱して、ネットワークの動作が不安定になってしまいます)
ラウンジのPCとAppleTV,ipadのパスワード
ラウンジのPCとAppleTV,ipadにはパスコードが設定されています。パスコードはFacebookのファイルに記載されています。
Apple TVについて(ドキュメンタリー色々みれます!)
TVを子供から守ろう
パスワードを入力する時に子供に入力画面を見せないようにしてください。
見終わったらテレビを消してリモコン(iPod touch)の右上のボタンを押して画面を閉じてください。そうすれば見終わった後で子供が後で操作することがありません。
iPod touchのリモコンはeHome(Link Japan)を使っています。アプリ(android/iOS)を入れれば手元のスマホからも操作が可能です。ID/PWはそれぞれ、ipad/ipod touchのiOSアカウト(@icloud.com)と同じものがID、PWはウェルの無線と同じものです。ipadでも操作が可能です。
Huluは購入情報を復元する、Amazon Fire TVはログイン情報を復元する、でそれぞれログインできます。NetflixのID/PWは、eHomeと同じです。
Apple TVでもっと「ドキュメンタリー」を楽しもう(特に子供にいる時間)
食べるものに気をつけるように、見るものにも気をつけようということでApple TVで見る番組は、ハウスメイトみんなで楽しく健康に見えるものが良いと思います。ドキュメンタリーは、その点で良い番組なのではないかと思います。テレビが一概に悪いわけではなく、地球のことや歴史のこと、私たちが、実際に目と音でたくさんのことに触れられる良い時代に生きていると思います。HuluとAmazon Prime Videoは、力を入れているようでたくさんのドキュメンタリーが入っています。(Netflix もある程度入っています)それぞれの、「お気に入りリスト」に、たくさんのドキュメンタリーのシリーズを登録しました。よかったら是非見てください。Huluでは、スカパーと同じように、ナショジオ、Histroyチャネル、BBCAmazon Prime Video チャネルには、Historyチャネル、ナショジオ、BBCの関連の三つの有料チャネルを新しくお試しで登録してみたのでこちらもぜひどうぞ!
スカパーの購読費をApple TV上の他のメディア購読にあてたいと思っています。
スカパーは、最近あまり見ていないと思いますが、購読に月4000円かかっています。スカパーをやめて、月~5000円分を、良質な映画やドキュメンタリーの購買・購読に充てたいと思っています。現在、すでに、実験的にAmazon Prime Video チャネルに、Historyチャネル、ナショジオ、BBCをお試し購入しています。daznも購読してもいいと思います。NHKオンデマンドはAppleTVで見れるようになり次第購読したいと思っています。また、数人で見るとき、良質な映画やドキュメンタリーのレンタルや購入をある程度自由にしてもらったらいいんじゃないかと思っています。アメリカ版AppleTV(アメリカ版HULU等)もいいアイデアだと思います(watchjtv)。
Alexa
Alexaでは音楽再生ができます。詳しくは住人に聞いてください。
プリンタについて
印刷した場合は、インク料金をプリンタの近くのボトルか、Freeお金のボトルに入れてください。Freeお金の申請でも大丈夫です。
ストックの補充について
インクや洗剤等がストックなくなったら注文してください。領収書をFreeお金のボトルに入れて、Freeお金の申請を行ってください。
Freeお金、宿泊費や駐車場代等の申請について
Freeお金の申請は原則、使ってから3日以内に行ってください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSda1FagQ2iouCaWwvQpkfXWNVAHKkkgFW1FO4g7I_p2jNoTUg/viewform Freeお金の使い方についての基本的な考え方は以下の通りです。
基本的には誰でも使えます。誰が何にいくらで使ったかは全体にシェアされます。
コミュニケーションをとって、状況を共有しあってもらうことが大切です。
原則としては承認も却下もしませんが、状況によっては却下することもあります。
タスクリスト(Wunderlist)
ラウンジのWunderlistアプリでは、ハウスで今お手伝いを必要とされている仕事を登録しています。興味がある人は声がけください。 なお、ハウスの仕事でなく、自分の手伝って欲しいプライベートな仕事もお願いすることができます。
友人訪問と宿泊、駐車について
布団、シーツについて
布団とシーツは、3階階段の入り口のあたりの別のところにそれぞれしまっていますので使ってください。 シーツは使ったら、セットにして戻してください。バラバラに戻されると、敷布団カバーと掛け布団カバーがわからなくなって、在庫管理ができず突然無くなってしまって大変苦労します。しかたなく、定期的に整理をしていますので、友人宿泊を行った際は、他のシーツについても確認して、未開封のもの以外は3セットにして、保管してもらえると助かります。
設備利用日の申請
宿泊費350円(+部屋を借りたときは使用料)を申請してください。 駐車場代100円/時間の申請を行なってください。 シーツを利用して一週間以内に洗濯されない場合や、放置されていて他のハウスメイトが洗濯した場合は、手間賃1500円をいただき、洗濯して干して畳んでくれたハウスメイトに渡します(シーツ2組まで同額)。ご了承ください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSda1FagQ2iouCaWwvQpkfXWNVAHKkkgFW1FO4g7I_p2jNoTUg/viewform
ゴミ捨てについて
階段下のゴミはそれぞれの曜日ごとに収集所へ出しています。リサさん、あさちゃん、あずさん他有志がやってくれています。分類されていないと、ゴミを開けて分けなくてはなりません。ひどくなると回収してくれなくなったり、ゴミを捨ててくれているハウスメイトの負担が増えるので、気をつけてください。 部屋のゴミは分類して袋に入れ、外階段の下に入れてください(左側が燃えるもの、真ん中が缶ビンペット、右側がプラ) 部屋で出たペットボトルはすすいでキッチンのごみばこへ。(そとの自販機用のゴミ箱にはいれないでね)
特に注意してほしいこと
缶、ビン、ペットボトルを他のゴミに混ぜないこと
プラスチックゴミ(肉魚)はなるべくすすいでプラにすててください。ほとんど燃えるゴミにいれられています。
スプレー缶、ライターは他のゴミに絶対に入れないでください。
燃えるごみA
小さな紙くず、ティッシュペーパー、汚れのひどいプラスチック(弁当容器など)
燃えるゴミ2
生ゴミ
再生可能なプラスチック
肉・魚の容器(さっとすすぐ)シャンプー、洗剤等の容器(さっとすすぐ)、ビニール袋など ※プラスチックでも、クリアファイルとか、洗面器とかおもちゃは燃えるゴミです。プラならなんでもOKではないのです。
缶、ビン、ペットボトル(全部さっとすすぐ)煎餅等の缶 ※スプレー缶はダメ
♯以下のゴミは勝手口のゴミ箱に入れています
小さな金属(ラップのギザギザ)、ネジなど
電球 7、電池 8、割れたもの9、ライター
英語版: http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/dashikata/img/english-l.pdf
入退去時の手続きについて
入居時の手続きについて
ポスト、下駄箱、パントリーの共有スペースの割り当てを受けてください
オリエンテーション2種類(契約と道具や設備の使い方)を受けてください。契約時に電気メータの値を確認してもらってください。
自治会の町内会費(100円/月)と浄水器(200円/月)のオプションについて確認を受けてください。
備品があるか確認ください。
玄関入り口やWifiのパスワードを教えてもらってください。
よかったらFacebookグループで自己紹介ください。(Facebookアカウントがない場合は作成をお手伝いします)
部屋の設備に問題がないか確認ください。
部屋移動時の手続きについて
最大でも1ヶ月以内に住所変更を必ず行ってください。
退室予告時の手続きについて
40日前までにFacebookグループに退去予告を行なってください。 また、次の入居者が困らないよう、備品のチェックを行なってください。
シーツや布団は、以前のが古くなってしまって捨てており、持って行ってしまう私物を使っていませんか?
畳の状態は悪くありませんか?洋室の場合、ベッドは壊れていたり、持って行ってしまう私物を使っていませんか?
机、冷蔵庫、ドア、窓等の状態は悪くありませんか?
ドアや窓が開け閉めでき、鍵がかかることを確認
部屋に大きな汚れがないことを確認(例:ふすまや畳、壁の状態など)
ノマド住人の手続きについて
FBグループには、ウェルOB、ウェル住人、ノマド住人に加えて、風通しの良さを計るために外部オブザーバ(取材担当者、関連コミュニティ代表)に参加してもらっています。
ノマド住人はハウスに何かの貢献活動をしている事、継続的な交流の意思がある事、住人全員に異議がないことが条件です。条件を満たしているかぎりノマド住人でいることができます。住人の恋人や家族等、地域に長く住んでまちづくりにかかわっている方や取材者の方、知見者は無料で招待しています。
ノマド住人は住人FBに、上述に基づいて提案を投げて、2週間以内にハウスメイトからの反対がない場合に登録となります。登録後も、ハウスメイトの反対があれば削除します。
例外として、今後入居する予定の方、ハウスメイトの恋人やパートナーの方については、提案なしで登録し、反対があれば削除します。取材枠のFBグループメンバ(外部オブザーバ)も、取材を受けたタイミングで、提案なしで登録します。
登録後2ヶ月間交流がない場合、および、継続して半年以上交流がない場合も一旦削除となります。
知見枠のFBグループメンバ(外部オブザーバ)は提案を投げて2週間後に登録となります。
ウェル近隣にお住まいのノマド住人の方は、運営サポート費用(利用頻度により~5000円程度)を相談の上いただきます。
退室時の手続きについて
次の入居者のために清掃をお願いします。ハウス内に忘れ物(傘、靴・サンダル、食品、他)はありませんか?もう一度確認ください。 個室の玄関ドアの窓にシールが貼ってあれば剥がしてください。当日はまたは前日に、朱美さんに立会いを頼んでください。 パントリー、ポスト、下駄箱のシール、この後、剥がしてしまうので、もし、よかったら記念に持ち帰りください。
ハウス運営のためにお手伝いを募集している仕事
現在以下の仕事を手伝ってくださる方を継続的に募集しています。
継続的な仕事
※Freeお金時給1000円を支給可
ごみ捨て
回覧板を回す(町内会3丁目8班ウェル 担当)
布団の在庫の確認と整理・拡充
自動販売機で売り切れ表示があったりお金を入れて戻ってくるならジャパンビバレッチに電話を入れる。電話番号は自動販売機に記載あり。
電球切れやトイレの消耗品の確認と取り替え
ポスト・棚の割り当て・入退去チェック
故障品受付窓口・ハウス内を周回して、備品切れなどの補修箇所を洗い出してWunderlistに書き出す