top of page

規約や生活ガイドラインなど


規約、価格、生活ガイド  



こちらから確認ください



申請フォーム

有償設備・運営費利用フォーム

緊急連絡先フォーム


Facebookグループ

住人・住人OB向けFacebookグループ

ウェル洋光台でホストしている町のグループ(洋光台もちよる暮らしを作る会)


ウェル洋光台の公式SNSページ

公式Instagramページ : https://www.instagram.com/well.yokodai/

公式Facebookページ : https://www.facebook.com/well.yokodai






 

生活ガイド付録:暮らしの道具と設備の取説(β版)

〜誰も全部読みきれない分量を目指して日々更新中〜


生活ガイドラインは、入居時や契約更新時などに、読み返していただきたい内容になります。 これに対して、本付録は多機能プリンタや高機能電子レンジなどについてくる分厚い取り扱い説明書のようなものです。分厚い取り扱い説明書を隅から隅まで読む人はいないでしょうし、まして必ず取扱い書の指示に従わないといけないとしたら、その商品を買う人はずっと少なくなるでしょう。むしろ、取り扱い説明書なんかまったく読まなかったという人も多いんじゃないかと思います。くれぐれも、「取り扱い説明書にこう書いてあるから、こうしてください」というような使い方はしないでください。ともに困ったことで自然に定まってきた結果、昔は成り立っていたけれども成り立たなくなっていること、一部の人の願望などが、この取り扱い説明書にはまぜこぜになって書いてあります(それが、取り扱い説明書というものではないでしょうか!)本ガイドの編集については、生活ガイド本体の編集方法に準ずることとします。ただ、内容について、納得できないことがあった時は、勝手に無視するのでなく、距離の遠そうな人(わからなければ戸谷)とよく話をして互いに共感し合うことがとても大切です。ルールがあってもなくても、互いに共感し合うことがなければ、どのみちうまくいかないのですから。 オーブンの使い方、農具の使い方、お菓子道具の使い方、赤ちゃんのあやしかた、共用自転車の手入れの仕方、まだまだ書いていないことはたくさんあります。どんどん書き加えてどんどん誰も全部は読めない分厚い取り扱い説明辞典にしていきましょう!流儀が複数通りある場合はそのように書いて複数通りを紹介しましょう!重要(と思う)箇所を英語に翻訳してくださる方も募集しています。


目次

 
  • キッチンの道具について

  • 鉄のフライパン

  • テフロンのフライパン

  • 土鍋

  • コーヒーや紅茶を淹れるガラスポット

  • コーヒーを淹れる器具

  • ガラス戸棚に収納されているもの(こだわり包丁、製菓道具、コーヒーグッズ、ワイングラス等)

  • 炊飯器

  • ホーローのやかん

  • 七輪

  • 消化器


  • キッチンの使い方について

  • 食器乾燥ラック

  • フリー調味料

  • 冷蔵庫・冷凍庫

  • キッチン用のゴミ袋

  • 洗剤、石鹸の補給

  • ブラーバジェット (モップのフキ子)

  • フキン、手拭き、雑巾とその交換

  • オーブン、コンロ

  • 食器

  • 電球の交換

  • ナイフ・ハサミ等

  • 新ランドリー室 使い方

  • トイレの使い方

  • 浴室の使い方

  • 髪の毛を染めるときは男性も2階で。薬液を垂らさないように

  • 乾燥機の使い方

  • 洗濯カゴの使い方

  • 浴室・乾燥機の利用料金の清算方法


  • ランドリーと風呂場について

  • シャワー室の後始末

  • 2Fのシャワー室

  • トイレの手入れ

  • ゴミ捨て

  • 洗濯機と衣類乾燥機

  • 1F洗濯機の下の掃除するときに洗濯機を引き出す時のコツ


  • 廊下と玄関、庭について

  • 戸締り

  • 2、3階の非常口

  • 清掃

  • シェア自転車について

  • 郵便物、宅配物の受け取りについて

  • 傘、靴について

  • 廊下の私物と荷物の仮置きについて

  • 廊下の本について

  • 廊下やラウンジ・キッチン・庭の本以外の共有物

  • 忘れ物コーナーと共有部の整理整頓

  • 物干し・傘干しスペース

  • DIY道具、園芸道具について

  • 粗大ゴミについて

  • 草むしり、芝生刈り取り、庭の植生育成


  • 個室について

  • 個室の鍵

  • DIY

  • 嵐の日などに個室の窓から水が吹き込んでいる方 

  • 靴だなのペンキが剥がれている方

  • 畳を交換したい方

  • 障子の交換

  • Wifi

  • 壁紙の張り替え

  • 水漏れやカビ臭い匂いのある方

  • 火器等の使用について

  • 騒音等について

  • 冷蔵庫について


  • ラウンジと電子インフラについて

  • ウェル住人&応援団グループ

  • マジックペンをラウンジに置かないことについて

  • 暖かいポットや鍋、コップを机に置かないことについて

  • ラウンジのイベントについて

  • Wifiについて

  • ラウンジのPCとAppleTV,ipadのパスワード

  • Apple TVについて(ドキュメンタリー色々みれます!)

  • Alexa

  • プリンタについて

  • ストックの補充について

  • Freeお金、宿泊費や駐車場代等の申請について

  • タスクリスト(Wunderlist)


  • 友人訪問と宿泊、駐車について

  • 布団、シーツについて

  • 設備利用日の申請


  • ゴミ捨てについて

  • 燃えるごみA

  • 燃えるゴミ2 

  • 再生可能なプラスチック 

  • 缶、ビン、ペットボトル(全部さっとすすぐ)煎餅等の缶 ※スプレー缶はダメ

  • 小さな金属(ラップのギザギザ)、ネジなど

  • 電球 7、電池 8、割れたもの9、ライター


  • 入退去時の手続きについて

  • 入居時の手続きについて

  • 部屋移動時の手続きについて

  • 退室予告時の手続きについて

  • ノマド住人の手続きについて

  • 退室時の手続きについて


  • ハウス運営のためにお手伝いを募集している仕事

  • 継続的な仕事

  • 一時的な仕事

  • その他ハウスの清掃と整理整頓

  • 設備の管理

 





キッチンの道具について


鉄のフライパン

濡れた状態だとすぐ錆びます。スチールたわしでさっと洗って火にかけすぐに乾かしてください。 追加(リサさんより) フライパンが、熱いうちに水をかけると歪んでしまうようです。ちょっと冷めてから洗うといいみたいです。


テフロンのフライパン

金属のフライ返し、スプーン、フォークでかき混ぜるとテフロンが痛みます。必ず、木かプラスチックのものを使ってください。使用後は洗剤で洗って、さっと布巾でふいてください。空焚きはフッ素加工をいためるようです。


土鍋

底が濡れている状態で使用すると割れる原因になります。使用後は早めにご飯を出して洗いすぐ布巾で拭いてください。ご飯を入れたままパントリーに置いたり、長く水につけたままにすると鍋に水が染み込み、次の人が使用する時までに乾かないので割れの原因になります。食べるときに水につけ、食後にお皿と一緒に洗うかんじでお願いします。ざっと米粒を流し、たわしを使うと良いです。個人的にですが、私は布巾で拭いた後、しばらくテーブルに置いて乾かし最後に棚にしまっています。拭きが甘いまま蓋をして棚にしまうと内部が臭くなることがあります。


コーヒーや紅茶を淹れるガラスポット

拭きにくい形なので、洗いかごに置いたままになっています。ポットの上に他の皿を置いたりしているうちにぶつかって割れやすくなります。都度拭いてもらえると助かります。


コーヒーを淹れる器具

これも割れやすいので都度拭いてもらえると助かります。フレンチプレスはコーヒー粉が残っていて、他の皿に粉がついている時があります。しっかり洗ってください。


ガラス戸棚に収納されているもの(こだわり包丁、製菓道具、コーヒーグッズ、ワイングラス等)

特に大事にしていたり、みんなが使うわけではないマニアックなものが置かれていることが多いので、使用したら必ず綺麗に洗い拭いて、もとにもどしてください。鉄の包丁や製菓道具は錆びやすいものもあります。バカラのグラスなど非常に高価なものもあります。しっかりふいてください。またナイフ等で傷をつけないようにお願いします。


炊飯器

タンクの水はこまめにかえて、タンク内も洗ってください。内蓋も洗ってください。内釜は洗ったらすぐに拭いて戻してください。洗いカゴに置いたままだと落下しやすく割れます。(1万以上します( ; ; ))それと、からのまま保温にしないようにお願いします。


ホーローのやかん

水が入ったままだと、錆びやすくなります。やかんが熱いうちにお湯を出し切って内部を乾かしてください。


七輪

使った炭は、壺に入れて蓋をするとあとで再利用できます。七輪に水をかけると割れてしまうので注意してください。点火はドライヤーを使うと早いです。机の上で使うときは分厚い木の板を下に敷いて、炭跳ねや七輪の真下が焦げないようにしてください(ダンボール二枚だと焦げてしまいます)。


消化器

最後になりますが、万が一に備えて消化器の使い方を覚えて起きましょう。2メートルほど離れ、直接噴霧せず周辺を箒で履くように噴霧して、天ぷら油等が飛び散らないようにするのが鎮火のコツです。消化器は各階階段の横にあります。大型のものが計3つ。初期の火事を鎮火するには十分な量を備えています。廊下に消火器を取りに行く傍、大声で館内にいるハウスメイトに火事を伝えて、119番を呼ぶようにお願いし、その後、慌てず落ち着いて、消火に努めてください。なお、ごくごく初期の火事以前のような場合は、後掃除が楽なレンジの裏にあるエアゾール式の消化剤を使ってもらうこともできます(火元の近くすぎると万が一の時に取り出せないため、あえて離しています)。迷ったら、ためらわず最初から廊下に行って火事発生を館内のハウスメイトに伝え、その後の大型消化器で鎮火してください。


キッチンの使い方について


食器乾燥ラック

できるだけ自然乾燥させることをよしとする欧米文化に合わせていますので、少し特殊です。 まず、食器を洗う前に今乾燥ラックにある食器を棚に戻します。乾いているものは、できるだけ拭かないで棚に戻してください。 次に、自分の食器を洗って乾燥ラックにおき、乾燥ラックのスペースの3割以上は空いている状態になるように、必要な食器を拭いて棚に戻してください。 食器ラックの3割は空いているはずなので、そのスペースを使って、日本式に自分の食器を自分で拭いて棚に戻してもらっても構いません。 包丁やナイフ、ハサミについては、他の人が怪我をすると危ないのでかならず、自分で拭いて元にあったところに戻してください。


フリー調味料

フリー調味料は使った分より気持ち多