
旅するようにずっと暮らす。
旅するように暮らすことが、結果、長く暮らせることにつながります。大切にしているのは、時に語り合い、時に手料理・手仕事に取り組み、暮らしをともにする豊かさ。短期滞在と海外の方は、初期費用がかかりません。「ありのまま」をもちよって、ヒトという種にとっ て自然で、暮らしやすい風土・文化を探究していきます。パーマカルチャーの世界観(トランジションタウン)をコンセプトに、ティール組織型で運営しています(詳細)。

気ままにやさしく美しく。
奏であう日々の暮らし。
お菓子を作って、コーヒー挽いて。週末は、朝から庭づくりを楽しんで、昼は誰かがオーブンで焼いてくれたピザを楽しんで。広いお庭もキッチンも、裁縫から製菓、楽器まで、手仕事道具の一式も、みんなで共有すれば決して贅沢なもちものではありません。日本の四季を慈しみ、暮らしを大切にすればするほど、暮らしに余力が生まれます。

#クラブアップル の葉っぱが生えて来た。#朝の風景 紅葉みたいに色づいてきれいだな。

おいしく焼けるかな。 #ビスケット #丁寧な暮らし #お菓子作り #スノーボール

もう春ですね。気持ちいい季節になってきました。 #ウェル洋光台 #多世代シェアハウス

#クラブアップル の葉っぱが生えて来た。#朝の風景 紅葉みたいに色づいてきれいだな。
日当たりの良い庭に
面したリビング。
北欧の古いお家に
ありそうな雑貨と家具。
汽笛の聞こえる横浜磯子の丘の上。広い空と緑の庭は私たちの自慢です。古いお家は大切に手入れしてきました。大家は根っからの古道具好き。あちこちの古道具屋さんに通ってすこしづつ雑貨を取り揃えてきました。季節のお花を活けるのが大好きなハウスメイトもいます。ギターやピアノを奏でてくれるハウスメイトも。 Wikipedia方式を呼ぶ共同編集方式で維持されてきたハウスのインテリアデザインには一つひとつに想いがこもっています。安らぎのある暮らしを共に作りあげて行きませんか?


コミュニティ崩壊の危機に直面し、そこから蘇った歴史を持つウェル洋光台(参考記事)。過去の教訓を活かし、新しいハウスメイトがコミュニティの輪の中心になれる「出来上がっていない」コミュニティでありつづけようとしてきました。 世間でどんなに素敵な経歴を持つ人でも、家の中では皆が愛らしい弱さを抱えた普通の平凡な人たち。けれども、その普通の人たちが長く共に住む中でかけがえのない人たちになっていく。たとえハウスを出ても、いつでも戻ってこれる実家のような場所でありたいと願っています。






新しい住人を輪の中心に。
続く住まいの実験。







































